|
グローバリゼーションの潮流が加速する中で、国際社会は新しい秩序構築への模索と挑戦を続けています。「民族、宗教、領土、資源等を巡る国際的な緊張を如何に緩和するのか?」「社会開発や経済発展への地域的な取組みが進む一方で、先進諸国と途上国の間の絶望的な格差の克服は可能か?」等21世紀初頭のグローバル社会は様々な重い課題を抱え、その解決に向け新たなパラダイムの構築が求められています。
このため本研究所は、持続的な社会システムの構築とそのガバナンスの在り方を探るべく、長期的かつ広範囲な視点から国際システム分野の調査研究を行っています。 2002年度、2003年度は「WTO加盟後の中国経済と日本の対応」に取り組み、2004年度からは東アジアにおける経済連携構想、二国間FTA交渉の進展に合わせて「東アジアのサプライチェーン構想」、「東アジア域内の産業協力」及び「インドとの新たなパートナーシップ」等の調査研究を行っています。
産業社会と文化の関わりを問う研究分野では、少子高齢化、グローバル化時代の産業と文化の新しい関係の在り方を求めて研究を進めております。日本社会の新たな構成主体と期待されるNPOや、グローバルな経営を展開しつつ社会的影響力をさらに拡大させている企業などがそれぞれ社会とどのように関わるべきか、2001年度と2002年度は「NPOと企業・政府との協働」を、2003年度と2004年度は「企業の社会的責任」を主題に、研究を行いました。 2005年度以降は「産業社会のリスクガバナンスと安全文化」、「若年層の人材開発と雇用創出」等の研究を行っています。
また、グローバル化時代の日本社会のアイデンティティーを問い直し、活力に満ちた持続可能な社会の在り方を探るべく、「観光立国」、「多民族共存社会」の研究を進め、現在は「社会文化の変化と企業経営の進化」についての研究を進めています。
|