|
|
ニュースレター
|
|
2003年 3号 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Study Report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この度、標題の研究委員会報告書が完成したので、その概略を以下に紹介する。
報告書要約(山内委員長による「まとめと提言」より抜粋) NPOの社会的役割が増大するに伴い、NPOの組織・活動を評価する必要性は高まり、事業評価,組織評価、或いは企業による社会貢献プログラムの評価など各種の評価手法開発が進みつつある。 評価は観点、方法などにより様々のバリエーションがある。 事業評価は、NPOが実施する個々の事業を対象とし、主に事業のアウトカム(事業実施による副次的効果も含めた社会的インパクト)に関する評価を行う。事業の費用対効果をみることも、目的や計画を再点検する上で重要である。 NPO自身が行う自己評価と第三者が行う外部評価があり、事業の実施者、受益者を含めた参加型評価の重要性が増している。 また、企業の社会貢献活動プログラムやNPOとの協働プログラムを自己評価する活動も一部の先進的な企業で始まっている。 組織評価は、評価を通じ、組織の改善が進むか否かが重要である。自己評価ツールとして様々な手法が開発されている。米国では、理事会による組織の自己評価パッケージが利用されている。日本では、「評価みえ」が組織の自己評価ツールを開発・運用している。また、バランス・スコアカードがNPO組織の自己評価システムとして普及しつつある。 第三者評価では、ろうきんがNPOを融資の対象として評価している。フィリピンでは、NPO自身がNPOへの免税資格付与判断のための組織評価を行っている。 米国では、個別NPOの活動をデータベース化して提供する検索サイトやNPOを評価するNPOが登場している。アメリカの代表的な検索サイトの一つ「ガイド・スター」にアクセスすると、全米の寄付控除適格NPO、約百万団体の活動内容や財務データを見ることができる。 企業の社会貢献活動は、戦略的社会投資としてステークホルダーに対する価値、プロセスの効率性と費用対効果を測定評価することが求められ、いくつかの先進的な企業では、社会貢献プログラムを評価する仕組みを構築、活用している。バランス・スコアカードは、こうした企業の社会貢献評価に際しても有用なツールと考えられる。 日本では、NPO活動の評価の必要性が認識され始めた段階であり、評価手法の開発や実際の普及・適用がこれから本格化する。今後、NPO評価を定着させ、有効に機能させるための主要な課題に対し、以下を提案する。
研究委員会名簿(敬称略,五十音順)
報告書目次構成 本編 第I部 NPO評価の全体像
第II部 NPO組織評価の手法
第III部 企業とNPOの協働と評価
まとめと提言(山内委員長) 海外調査編 欧州における非営利組織評価に関する調査 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|