|
|
ニュースレター
|
|
2005年 3号
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Report | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
「持続的な社会経済システムと企業の社会的責任」 研究委員会報告書 −CSR普及のための環境整備を考える− 平成16年度 日本自転車振興会補助事業 このほど、平成16年度「持続的な社会経済システムと企業の社会的責任」研究委員会報告書が完成、公開されたのでその概要を紹介する。
平成16年度「持続的な社会経済システムと企業の社会的責任」研究委員会は、平成15年度の同名の研究委員会に続く第2次の研究プロジェクトであり、その目標は日本社会において企業が経済的パフォーマンスの追求、環境への配慮に加えて、社会的課題の解決(CSR)に取組む機運の高まりを維持促進し、定着させるために如何なる受け皿、如何なる制度的な仕掛けが必要となるのか、を議論し、持続的な社会経済システム構築に資するCSRに関る政策提言を導くことであった。 日本におけるCSRに関する議論は、ビジネス・リード、すなわち一部の先進的な大企業・グローバル企業がこれを先導し、創意工夫を盛込みながら自発的な実践を展開している。こうした取組みがさらに広く日本の企業社会に普及定着するには、企業自身の挑戦を促す基盤環境の整備、制度面からの支援といったマクロな施策が求められるのではないか。 本年度研究委員会では、こうした問題意識を共有しつつ、計5回にわたり講演と討論の機会を持った。 御参加の委員各位には、さらに持論を披瀝して頂く趣旨から、6項目の設問で構成するアンケートへの回答をお願いし、貴重な御意見を記述して頂いた。これらはその原文のままを本報告書の第1部に収録させて頂くとともに、政策提言の源泉として参照させて頂いた。また、上記講演及び討論要旨を第2部として収録している。 CSRの普及・定着のための要件は多々挙げられるが、その促進環境として特にCSR教育及び企業の社会性評価の重要性に注目、その実態を別途調査、第3部から第5部として本報告書に所収した。 本報告書はCSRが一時的ブームに止まることなく、社会に定着するためにマクロレベルの施策の必要性をアピールする提言書であり、同時に、欧米CSR教育の実態ならびに日欧米での企業の社会性評価の最新動向に関する調査報告書でもある。 (報告書「はじめに」より)
[文責 竹林忠夫] |
|