| IPCC第27回全体会合参加報告 
 
 気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental
      Panel on Climate Change)の第27回全体会合がスペイン・バレンシアで開催された。
 本会合では、これまでに公表された第1作業部会報告書(自然科学的根拠)(2007年2月)、第2作業部会報告書(影響・適応・脆弱性)(2007年4月)、第3作業部会報告書(気候変動の緩和策)(2007年5月)に続く、統合報告書(Synthesis
      Report)が承認・公表された。これにより、IPCC第4次評価報告書が完成した。
 
 【IPCC第27回全体会合】
 □ 期間: 2007年11月12日(月)〜17日(土)(6日間)
 □ 場所: El Museo de Ciencias(スペイン・バレンシア)
 
        
          
            | 
              
                
                  | 
                    
                      
                        | 
                          
                            
                              |    |  |  
                              | 写真−会場全景 | 写真−プレナリー風景 |  |  |  |  |  【IPCC第4次評価報告書(統合報告書)の概要】
 ・第1作業部会、第2作業部会、第3作業部会の報告書をまとめた統合報告書の主要なメッセージは次のとおり。
 
 
 
        
          
            | − | 気候システムの温暖化には疑う余地がない。このことは、大気や海洋の世界平均温度の上昇、雪氷の広範囲にわたる融解、世界平均海面水位の上昇が観測されていることから今や明白である。 |  
            | − | 温室効果ガスの排出が現在以上の割合で増加し続けた場合、21世紀にはさらなる温暖化がもたらされ、世界の気候システムに多くの変化が引き起こされるであろう。その規模は20世紀に観測されたものより大きくなる可能性がかなり高い。 |  
            | − | 適応策と緩和策のどちらも、その一方だけでは重大な気候変化の影響を防ぐことができない。しかし、両者は互いに補完しあい、気候変化のリスクをかなり低減することが可能である。 |  【潘基文 国連事務総長の挨拶(要旨)】
 
 
 
        
          
            | □ | 科学者の方々は仕事を完成した。政治家の方々に、地球温暖化問題に関する交渉を始めるだけでなく、2009年までに結論を出して頂けるようお願いする。 |  
            | □ | 地球規模で一致団結した取り組みが必要であることは間違いない。無駄にできる時間などない。 |  *IPCCホームページ: http://www.ipcc.ch/
 |