|
|
ニュースレター
|
|
2011年 1号
|
|||||||
Opinion | |||||||
|
|||||||
最近、日本では将来に対する悲観的な論調が多い。政府の政策力の低下と企業の活力の停滞からなかなかデフレを脱却できず、加えて人口減少と高齢化の進行、それに財政構造の悪化という構造問題を抱えて長期的な成長力が脆弱となっているからである。 日本は、20世紀後半にはモノづくりの優秀さを誇り、高い成長を実現してきた。1979年にはハーバート大学のエズラ・ボーゲル教授が「ジャパン・アズ・ナンバーワン」という著書を出版したし、1980年代に日米間で貿易摩擦が激しかった頃に米国では「米国にとっての脅威はソ連の軍事力と日本の経済力だ」とさえ言われた経験を持つ。
ところが、21世紀に入って、鉄鋼、テレビ、パソコンなど伝統的な工業製品の生産では軒並み中国にトップの座を奪われた。さらに中国は自動車の需要と生産で世界のトップに躍り出たばかりか、電気自動車などの最新技術商品の生産さえ行うようになっている。
私は、日本産業の停滞の原因が1980年代後半にあったと考えている。当時、日本産業は絶好調で、経済界は自身に溢れ、「もはや欧米から学ぶものは何もない」という経営者さえあった。そのおごりが日本産業のイノベイション力を弱めたのである。しかし、今からかつてのようなモノづくりに回帰しようとしてもその成功を期待できない。日本産業が努力すべき方向は、知的活動を背景にした「価値づくり」にあるというのが私の考えである。
価値のなかでも感性価値がとりわけ重要になる。その感性価値は、極めて多様である。精神的充足を満たす文化価値、自己の資質を高める教養価値、効率とゆとりを重視する時間価値、健全な身体と精神を追求する健康価値、自然環境を尊重する自然価値、商品、サービスなどをめぐる安全、安心価値などがそれである。
ICTの進歩は、バーチャル技術でアナログに負けない感性的表現を可能にし、技術と芸術、産業と文化の相乗発展の可能性を高めている。消費者は、自動車、家電製品、家具、住宅などの選択に当ってデザインの優劣などの文化性を重視し、アニメなどのコンテンツの新しい文化表現に感心を持つ。ファッションもますます多様になっている。 |
|