国際シンポ

IPCC第3作業部会 第5次評価報告書
2007 年のIPCC第四次報告書(AR4)での、「人為起源の気候変化に関する広範な知見を集積・普及させ、必要な対応政策の基盤を構築した努力」が評価されて、IPCCはノーベル平和賞を授与されました。現在、2014 年の完成を目指し、次の第五次報告書(AR5)の執筆が開始されたところです。
本シンポジウムでは、緩和(温室効果ガスの削減)分野を担当するIPCC第3作業部会の国内外の主要な執筆者が、AR5の論点と国境を越えた地球温暖化対策について集中的に議論しました。ここでは、参加した各執筆者の主張のサマリーがダウンロード可能です。

2011年7月5日 シンポジウム(非公開ワークショップ)の概要

主催者: 経済産業省
事務局: 地球産業文化研究所 (GISPRI)
会場: 東海大学校友会館 (霞が関ビル35階)

シンポジウムのアジェンダ

開会セッション

国際政策セッション

国内政策セッション

2011年7月6日公開シンポジウムの概要

経済産業省サイトへのリンク

アジェンダ

【開会セッション】
開会挨拶
(9:30 – 9:40)
関 総一郎 経済産業省 地球環境問題担当審議官
オープニングスピーチ
(9:40 – 10:10)
杉山 大志
(エデンホーファー教授の
 資料を説明)
電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員、15章CLA
石谷 久 IPCC国内連絡会WG3座長代理
進行に関する説明
(10:10 – 10:15 )
村上 敬亮 経済産業省 地球環境対策室長
GISPRI GISPRI

国際政策セッション

【セッションA1】 国際枠組
国際枠組み
(10:25 – 11:40)
ロバート・スタバンス ハーバード大学JF ケネディ校アルバート・プラット教授、同大環境経済プログラムディレクター、13章CLA
山口 光恒 東京大学先端科学技術研究センター 特任教授、1章LA 
長島 美由紀 地球環境産業技術研究機構(RITE) システム研究グループ 研究員
【セッションA2】 クレジット・メカニズム
クレジット・メカニズム
(11:55-13:10)
アクセル・ミカエロワ チューリヒ大学政策学部国際気候変動政策研究ヘッド、14章LA
澤 昭裕 21世紀政策研究所研究主幹、NPO法人国際環境経済研究所 所長
手塚 宏之   JFEスチール技術企画部地球環境グループリーダー
【セッションA3】 技術移転
技術移転
(14:10-15:25)
ジョアンナ・ルイス ジョージタウン大学准教授(科学技術・国際関係)、14章LA
下村 恭民 法政大学 人間環境学部 名誉教授
上野 貴弘 電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員
【セッションA4】 シナリオ
シナリオ
(15:45-16:30)
秋元 圭吾 地球環境産業技術研究機構(RITE) システム研究グループ グループリーダー・副主席研究員、6章LA
GISPRI GISPRI

国内政策セッション

[セッションB1] 日本の国内政策
日本の国内政策
(10:25-11:40)
杉山 大志   電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員、15章CLA
木村 宰 電力中央研究所 社会経済研究所 主任研究員
岩船 由美子 東京大学生産技術研究所 准教授
[セッションB2] 諸外国の国内政策
諸外国の国内政策
(11:55-13:10)
ドナルド・チマニキリ ジンバブエ大学 学長、15章LA
鎗目 雅 東京大学大学院 新領域創成科学研究科 准教授
[セッションB3] 環境経済・政策
環境経済・政策
(14:10-15:25)
マルティン・イェニッケ ベルリン自由大学比較政策学名誉教授、環境政策研究センター所長、15章LA
馬奈木俊介 東北大学大学院 環境科学研究科 准教授、15章LA
青木 一益 富山大学 経済学部 准教授
GISPRI GISPRI
<敬称略>

▲先頭へ