2010年3号

平成21年度 「排出クレジットに関する会計・税務論点調査研究委員会」報告 平成21年度 財団法人JKA補助事業

 我が国の気候変動への取組に関し、2009年9月の国連総会において、当時の鳩山首相は、すべての主要国による公平かつ実効性のある国際的枠組みの構築及び意欲的な目標の合意を前提として、「2020年までに温室効果ガス排出量を1990年比で25%削減する」という中期目標を掲げた。
 その後の2009年12月に開催されたCOP15では、京都議定書の第一約束期間に続く次期枠組を合意するには至らなかったが、留意(take note)することとなった「コペンハーゲン合意」において、世界全体の気温上昇が2℃を超えないようにすべきとの科学的見解を認識して長期の協力的行動を強化し、世界全体及び国毎の排出をできるだけ早期にピークアウトさせるよう協力することとし、引き続き、温室効果ガス排出削減の重要性が認識されている。
 我が国で推進されている温室効果ガス排出削減のうち、国内の排出削減活動を促すスキームとしては、既に2008年度より国内クレジット制度が開始され、大企業等の支援を受けて中小企業等の排出削減活動を促進する取組が拡大しつつある。さらに、同じく2008 年度よりスタートした「試行排出量取引スキーム」においては、2008年度の排出目標/実績に基づく「排出枠」を、スキーム参加事業者が入手するフェーズが、2009年度に初めて発生することとなった。
 一方、域内の排出量取引の第2フェーズにあるEUにおいては、これに対応する国際会計基準の検討が始まるとともに、気候情報に関する開示基準審議会おいては、開示のためのフレームワークの検討が進められるなどの動きも進んでおり、日本国内の会計基準へ影響することも考えられる。
 本委員会においては、これまでに蓄積してきた京都クレジットの取扱いに関する知見をベースに、国内産のクレジットに関する取扱いについて先駆的に議論を重ね、論点を抽出してきた。
 平成21年度では、これらのクレジットの実際の契約や会計面などの処理が発生し始めていることを踏まえ、実際の事例に近い視点に基づいて議論を行い、国際的な動向も視野に入れながら考え方を整理することで、事業者における排出クレジットの会計・税務、法務に関する不安を払拭し、自らの事業、およびそれに起因する排出の削減に注力することを可能とさせることで、我が国の機械工業振興に寄与することを狙いとして本委員会を開催した。

研究委員会委員名簿
(五十音順・敬称略)
委員長:黒川 行治慶應義塾大学 商学部教授
委 員:伊藤 眞慶應義塾大学 商学部教授
委 員:大串 卓矢株式会社スマートエナジー 代表取締役
委 員:木村 拙二愛知産業株式会社 監査役
委 員:高城 慎一八重洲監査法人 公認会計士
委 員:武川 丈士森・濱田松本法律事務所 弁護士
委 員:村井 秀樹日本大学 商学部教授


目 次
第1章 排出クレジットの会計・税務・法務取扱いをめぐる研究報告開題(黒川委員長)

第2章 国内で発生する排出クレジットの取扱い
2-1 排出クレジットに関する国内動向と会計・税務・法務面の取扱いについて(事務局)
2-2 国内で発生する排出クレジットの発生根拠について(武川委員)
2-3 排出クレジットの追加性について(事務局)
2-4 事例研究 (事務局)
第2回 委員会 講演
「国内クレジット制度をめぐる論点整理とJCTX の自主参加型排出量取引について」
講師:株式会社日本環境取引機構 代表取締役 向井征二氏

第3章 東京都における排出総量削減義務と排出量取引
3-1 制度研究 (事務局)
第5回 委員会 講演
「東京都の排出総量削減義務と排出量取引に関する会計処理」
講師:東京都環境局 都市地球環境部 総量削減課 主事 高岡路枝氏
講師:株式会社あらたサステナビリティ 取締役 寺田良二氏

第4章 排出クレジットに関連する国内外の動向
4-1 制度研究 (事務局)

第4回 委員会講演
「気候変動情報の開示を巡る動向」
講師:有限責任監査法人トーマツ パートナー 脇田一郎氏

4-2 排出権取引に関する制度設計の動向とインフラとしての会計の行方(村井委員)

参考資料
参考1 平成21年度委員会議事要旨(全5回)
参考2 ASBJ 実務対応報告第15号「排出量取引の会計処理に関する当面の取扱い」
参考3 国内クレジット推進協議会「国内クレジットの取得及び譲渡に関する契約(案)」

以 上
報告書全文はこちら

▲先頭へ