GLOBE2002(地球温暖化関連)出席報告
平成14年3月13日〜15日、カナダのVancouver Convention & Exhibition CenterにおいてGLOBE2002が開催された。GLOBEは、1990年にカナダ政府、企業、研究所など「環境(地球温暖化)とビジネス」に関わる組織の下に設立された団体であり、2年に一度の割合で大規模な会議+展示会を開催している。GLOBE2002は、”Corporate
Sustainability” ”Environment and Energy” ”International Opportunities” と大きく3つのテーマを取り上げており、ここでは、”Environment
and Energy”の中の”Climate Change”のセッションから、CDM、排出量取引を中心に、議事概要の報告を行う。 |
(1) Maurice Strong (Canada), Earth Council |
・ |
地球規模の問題を解決するには、抜本的な改革(fundamental change)が必要である。 |
・ |
南アフリカで開催されるWSSDに向けて、もう一度勢いをつけなければ(regenerate
momentum)ならない。 |
・ |
カナダは京都議定書を批准して、温暖化問題解決のリーダーとなるべきである。 |
(2)David Anderson (Canada), Minister of Environment |
・ |
持続可能な発展に向けて前に進まなければならないが、大気、水、森林、気候変動といった環境問題に対応しなければならない。また、経済的便益(benefit)も重要である。 |
・ |
京都議定書の批准については、推進派、慎重派と双方の意見があるが、近々結論を出す予定である。 |
・ |
国内排出量取引は重要である。 |
2.Track3 Climate Change:
Global Strategies for Adaptation and Mitigationの概要 |
Session 1(気候変動一般) |
(1)Gwen Andrews (Australia), Australian Greenhouse Office
”Climate Change _The International Situation” |
・ |
京都議定書の批准については、EU、日本、NZが批准の方向、ロシア、カナダ、オーストラリアが検討中である。 |
・ |
今後の課題としては、米国、途上国の参加問題がある。 |
・ |
また、気候変動に関する科学的知見の信頼度を高める必要がある。 |
(2) Michael Jefferson (UK), GEEL
”Rhetoric, Reality and Requirement” |
・ |
条約4.7条には、途上国への支援が明確に書かれている。 |
・ |
1980年代には世界のGHG排出は5.4Gt-Cであったものが、1990年代には6.3Gt-Cに増加した。 |
・ |
今後は、50年といった長いタイムスケールで検討する必要がある。 |
Session 7 (CDM関連) |
(1) Charles Cormier (USA), World Bank
”The Prototype Carbonfund: Pioneering the Global Market for Greenhouse Gas Emissions
Reductions” |
・ |
PCFの目的は、(1)プロジェクトリスクの最小化、(2)取引費用の削減、(3)経験の蓄積である。 |
・ |
現在の事例としては、ラトビア:Landfill GAS、ウガンダ:水力(5.1MW、1.5MW)、チリ:水力(25MW)、ブラジル:Planterなどがある。(コスタリカ:水力、ルーマニア:熱供給改善などが続いている。) |
・ |
最終的な地域比率は、東ヨーロッパ:35%、ラテンアメリカ:25%、南、中央、東アジア:各10%、アフリカ:10%を目指している。 |
・ |
認証(Validation)には、4ヶ月、30,000ドルのコストがかかる。 |
・ |
プロジェクトコストは、$3/t-CO2といったところである。(効率改善:2.0〜3.0、風力:0.9〜1.3、水力:1.2〜2.6) |
(2) Paulo Manso (Costarica),
”Early Action and Clean Development Mechanism: A New Partnership for Sustainable
Development” |
・ |
コスタリカの持続可能な発展のキーは、政治的・環境的安定(political, environmental stability)、っ社会的公平性(social
equity)である。 |
・ |
2000〜2010年において、1000MWの電力施設が必要となる。(水力資源は豊富である。) |
・ |
CDMの推進には、政治的サポートが重要である。 |
(3) Rick Weidel (Canada), Shell Canada
”Experience Developing a CDM for China” |
・ |
シェルの自主削減目標では、CO2排出量を1997年の4.8mil-tから、2010年には1.75mil-tまで削減することとしている。 |
・ |
中国では、肥料プラントプロジェクトを行い、年間150kt-CO2の削減となった。 |
Session 8 (排出量取引関連) |
(1) Allan Amey (Canada), Climate Change Central
”Carbon Trading Options for Canada” |
・ |
現在の疑問点としては、「本当にみんながwinnerとなるのか?」「確実な商品は出てくるのか?(ロシアのホットエア)」「制度ができるのにどれ位の時間がかかるのか?」といったところがある。 |
・ |
カナダは2010年に120milt削減する必要があり、削減コストを$10Cdn/CO2とすると、総コストは$1.2bilとなる。 |
(2) Corinne Boone (Canada), CO2e.com
”Emerging Issues and Opportunities in the Green House Gas Trading Market” |
・ |
CO2e.comは、炭素貿易(carbon commerce)の世界的仲介役(global hub)を目指している。 |
・ |
検証は、CH2Mhill、PricewaterhouseCooperが行っている。 |
・ |
現状では、企業の自主的取引、国内取引が行われている。 |
・ |
現在の価格は$1〜2CaD、2008〜2012には$4〜7USとなると見込んでいる。 |
(3) Neil Cohn (USA), Natsource
”North American Update: Exploring Potential Links to the Global Carbon Market” |
・ |
現在で年間76件、85milt-CO2の取引が行われている。(価格は、$1〜3US) |
・ |
京都議定書は批准されると予想している。 |
・ |
米国は、取引可能なクレジットを発行し、やがて第2コミットメント期間には枠組みに戻るであろう。 |
”Gearing up for the Johannesburg Earth Summit”
(1)John Prescott (UK), Deputy Prime Minister |
英国プレスコット副首相
|
・ |
9/11のテロを受けて、今回のヨハネスブルグサミットは新たな国際化(globalization)に向けた大きな転機となるであろう。 |
・ |
貧困は大きな課題であり、すべての人の便益を考慮する必要がある。(途上国の子供たちは恵まれておらず、深刻な問題である。) |
会議と併設して、北米(主にカナダ)の政府関係、企業などがブース(総数:200〜300)を設置。内容は、環境問題関連技術が主流で、温暖化対策だけでなく、ローカルな環境問題(水、廃棄物etc)も目立った。温暖化関連については、風力、燃料電池といったハードものが多く、CER(ベースライン)の認証ビジネスは、ISO認証ビジネスのブースで若干触れている程度であった。
|
|